『中国輸入せどり』実際に仕入れてみよう

中国輸入

今回は中国輸入実践編です。

代行会社と事前に契約の必要ないラクマートを例にして行います。

これを読めば明日から貴方も中国輸入デビューできますよ★

ラクマートで実際に商品を仕入れる

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業(自称)だ。

今回は実際にラクマートを使って中国から商品を仕入れる手順を解説する。

ザックリ全体を解説し、また機会があれば項目ごとに詳しく説明していく。

  1. 仕入れる商品を決めてURLをコピーする
  2. ラクマートで登録する
  3. ラクマートでコピーした商品を検索する
  4. お金をチャージする
  5. 商品を発注する(オプションも決める)
  6. 商品が届いたらメルカリなどで出品する

ザックリ手順はこんな感じ。

まずは仕入れたい商品の画像をスクショする。

タオバオに移動して画像検索をかける。

画像の商品がズラーっと出るのでその中から安くてビューが付いてる商品を選ぶ。

商品名を長押しして、読めないけど漢字4文字の方を押す。するとURLをコピーできる。

そしてラクマートに移動。右上にログインボタンがあるので登録する。

登録完了したら、最初の画面に戻って検索窓にさっきコピーしたURLを貼り付ける。そして検索。

出てきた商品が金額や色、サイズに間違いないか確認して買い物カゴに入れる。

複数一気に仕入れたい場合はこの作業を繰り返す。もしくはURLのコピーをたくさんメモ帳などに貯めておいて検索と買い物カゴに入れる作業を繰り返す。

送料や実際の仕入れ値の見積もりをかける。

数日で金額が確定するので、利益計算して利益が出そうなら発車オーライ。この時、仕入れ不可能な商品は弾かれる。金額に変更があった商品もわかりやすく表示してくれる。

必要金額分チャージして購入。オプションも一個ずつ決められる。

そして1週間~3週間ほど待ったら商品が到着する(はず)

到着したらメルカリなどにいつもの手順で出品しよう。以前も書いたが商品ページなどが参考となるものがないので、最初は一個ずつ手間だが商品ページを調べながら作成しよう。

早足で解説したがザックリこんな流れだ。

私は日々URLを蓄積しておいて一気に発注かけるようにしてみている。

タオバオは1個から発注可能でやや高め、アリババはロット買いが基本だが安い。しかし、画像検索機能がタオバオの方が格段に良く、ストレスがないので私はタオバオをオススメする。実際メルカリなどではタオバオから仕入れている人が多い印象を受ける。

慣れると簡単だが、一つ一つの工程が難しいという人もいるかもしれない。いずれ機会があれば細かい解説もしていこうと思う。

中国輸入は楽天ポイントせどりと違ってSPUなどの準備が不要だ。しかも平均利益率が高い。私の感覚だと中国輸入は楽天ポイントせどりの3倍は利益率が高い。イメージで敬遠されがちなジャンルだが、是非一度勇気を出してチャレンジしてみて欲しい!

ではまた!

ビバ子のまとめ

中国輸入方法はザックリ

  1. 仕入れる商品を決めてURLをコピーする
  2. ラクマートで登録する
  3. ラクマートでコピーした商品を検索する
  4. お金をチャージする
  5. 商品を発注する(オプションも決める)
  6. 商品が届いたらメルカリなどで出品する

この6ステップです。

ラクマートなら代行会社と契約というよりは、

普通にプラットホームの新規登録間隔で登録できるのでお手軽です。

特にリスクはないのでお気軽にお試しください★

新しい情報はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました