【せどり】2021年1月収支まとめ【報告】

amazon
ビバ子
ビバ子

早いもので、もう2月ですね。

2021年最初の月が終了したので収支の報告です。

好調だった2020年12月と比較して検証してみましょう★

2021年1月収支発表

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業だ。

早速だが2021年1月の収支を見てみよう。

仕入額売り上げ経費利益利益率
12月700,9071,205,806198,062306,83725
1月923,6811,265,528250,83691,0117
  1. 仕入額  222,774円増
  2. 売り上げ 4.9%増
  3. 経費   26.6%増
  4. 利益   215,826円減
  5. 利益率  18%減

①仕入額

仕入額は意図的に増やした。

せどりの幅を広げて新規開拓を行った為だ。

実際、仕入額は増やしていかないと利益も伸びないので痛みを先に取ったイメージだろうか?

後述もするが利益215,826円マイナスの原因は仕入れ222,774円増によるもの。

月末の在庫を増やすとその分キャッシュフローは滞るってことだ。滞りすぎて結構痛かったので今後は在庫の増やし方も数字を事前に決めておいて管理する必要がありそうだ。

2021年は中国輸入をメインに予算を使っていこうと思っているので更に在庫は増える。

資金ショートしないように最新の注意が必要だ。

②売り上げ

売り上げは4.9%増。これはデカイ。

販売力が伸びていかないと在庫を拡大するわけにもいくまい。良い兆候だ。

ただし売り上げが5%ほどしか伸びていないのに在庫を31%増やしたのは反省w

そりゃ利益減るよねw

③経費

26.6%増。これは結構。ちゃんと調べる必要がありそうだ。なんでこんなに増えたのか???

メルカリでの販売率が減って95%くらいAmazonに依存するようになった。

AmazonのFBA手数料や商品の破損、返品、紛失は確かに多い。

その辺が影響しているのかもしれない。

だとするとメルカリの方が利益率自体は出しやすい??のか??要追加検証。

④利益

215,826円減w

①でも書いた在庫増が一番の原因と見られる(経費増も)

利益30万円出し続けたらかっこいいなぁ〜とか思ってたけど現実は甘くないねw

今月は前月と同等の仕入額を維持しつつ10万円前後中国輸入に投下して、利益20万前後を目指す予定

⑤利益率

18%減w

これも完全に①が原因だが、商品毎の平均利益率は19%ほどあったので悲観することはないと思う。

商品毎の利益率は毎月向上しているので、在庫の持ち方にだけ気をつけて行こう。

2021年1月の総評と2月の目標

在庫は感覚的に20万前後増やす予定だったので問題ない。規模は拡大させていくべき。

しかし実際にやってみるとキャッシュフローが相当悪くなったので今後は要注意

国内事業規模は維持か数万円程度の拡大に止めて、中国輸入に10万くらい投下していきたい

中国輸入は利益率が高いし、単純に売り上げ(利益)に上乗せできるため。

更に中国輸入は商品を自宅に発送ではなくAmazonのFBA倉庫に直接送ることが可能。

作業時間は少なく利益は多い。やる価値はありそうだ。

ちなみに私の1月の「せどり」稼働時間は約30時間

時給にすると3000円くらいか。

中国輸入でどれくらい時給が増えるか楽しみだなぁ〜★

(失敗して大量の不良在庫抱えて憤死の可能性も微レ存w)

ではまた!

ビバ子のまとめ

ビバ子
ビバ子

2021年1月は在庫を増やしすぎたせいで利益が大きく損なわれたようですね。

昔アルバイトしていた時の店長が月末在庫を気にしていた理由がわかりました

事業を拡大するには資金が不可欠ということですね。

キャッシュフローが滞らない程度のバランスを取りながら事業拡大。

これが今後のテーマになりそうですね。

中国輸入が上手くいきますように祈ります★

コメント

タイトルとURLをコピーしました