【まーじゃん】初心者から上級者への道【ランキング形式】

麻雀

まーじゃんのルールを覚えて強くなっていくには段階があります。

そして面白いことに、ある段階に差し掛かると一時的に『弱くなる』現象が起こります。

その不思議な段階とその突破方法。

注意すべき思考や絶対に守るべき基準などをランキング形式で見ていきましょう★

前置き(素人が勝手に言ってるだけなので要注意です)

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業(自称)だ。

私自身のまーじゃん経歴は4年くらい。2000〜3000回ほどまーじゃんを打ってきた。

レベルで言うとギリギリ中級者に入ったぐらいの素人だw

自分以上のまーじゃんは解らないので、レベルランキングは『上級者』の入り口をMAXとしている。

私自身が上級者レベルまで到達できたら、いつの日かこのランキングも更新したいと考えている。

このランキングの見方は、とにかく自分がどの位置に属しているのかまずは理解すること。

そして、その上の段階に行くには何が必要か確認するのに使っていただけると幸いである。

ちなみにこのランキングは全て私1人で作成しているので用法容量を守って最終的には自身の判断で実行して頂きたい。

では早速行ってみよう!

【まーじゃん】レベルソート初心者編【ランキング】

初心者編

レベル1【戦闘力10】→『まーじゃんのルール』をザックリ把握する

レベル2【戦闘力20】→ツモ牌を手牌に入れなくても認識できるようになる(複合形除く)

レベル3【戦闘力30】→牌を捨てた次の順番の人が牌山を触る前に『ポン』が言えるようになる

レベル4【戦闘力40】→自然と自山を開局時に前に出せるようになる

レベル5【戦闘力50】→テンパイしたら全部リーチするようになる

レベル6【戦闘力60】→符計算に興味を持つ

レベル7【戦闘力70】→4連形と中ぶくれの強さを知る

レベル8【戦闘力80】→愚形部分の残り枚数を数える

レベル9【戦闘力90】→開局時にドラを必ず確認する

レベル10【戦闘力100】→最序盤、19牌と字牌の比較で字牌を切れるようになる

レベル11【戦闘力110】→『遊び牌』の安全度を比較するようになる

レベル12【戦闘力120】→ブロックの数を数えるようになる

レベル13【戦闘力130】→テンパイ時も最終手番で『オリ』の選択を選べる

レベル14【戦闘力140】→『親』の強さを知る

レベル15【戦闘力150】→現時点でのシャンテン数を把握できるようになる

【まーじゃん】レベルソート初心者編【ランキング】総評

初心者編はとにかく勉強すればするほどひたすらレベルは上がる。

ガンガン打ってガンガン勉強してレベリングしまくろう。

ちなみにアウトプットとインプットの比率は7:3くらいがオススメ

【まーじゃん】レベルソート中級者編【ランキング】

中級者編

レベル16【戦闘力160】→符計算を覚える(60符まで)

レベル17【戦闘力170】→開局時に点棒状況を確認するようになる

レベル18【戦闘力180】→相手のホンイツと国士が読めるようになる

レベル19【戦闘力150】→『読み』を重視するようになる

レベル20【戦闘力120】→リーチを打たなくなる(ダマテン寄りになる)

レベル21【戦闘力90】→ダマケアするようになる

レベル22【戦闘力60】→手役の為に枚数を倍以上失う手順を好むようになる

レベル23【戦闘力30】→悪いテンパイより良いイーシャンテンを目指すようになる

レベル24【戦闘力200】→原点に帰って『ストレートに打つ』感覚を理解する

レベル25【戦闘力210】→『まーじゃんの仕組み』をザックリ理解する

レベル26【戦闘力220】→手出しツモ切りの要点だけ覚えるようになる

レベル27【戦闘力230】→仕掛けに対する残り筋の本数を実戦でカウントできるようになる(愚形除く)

レベル28【戦闘力240】→中抜きではなくブロックごと落として『周る』ことを覚える

レベル29【戦闘力250】→手出し牌がどの位置から出たか見るようになる

レベル30【戦闘力260】→オリ判断を明確な基準で行えるようになる(テンパイ時)

レベル31【戦闘力270】→『ほぼ当たる』と思われる牌を状況によって押せるようになる

レベル32【戦闘力280】→『鳴き』を打点と速度だけでなく守備力も加味して判断できる

レベル33【戦闘力290】→相手の仕掛け(リーチ含む)の好形率、愚形率を測れる

レベル34【戦闘力300】→アシスト、差し込みができるようになる

レベル35【戦闘力310】→ルールに応じて戦術を適正に微調整できる

レベル36【戦闘力320】→会話など別の部分にリソースを割いても制度が落ちなくなる

レベル37以降→上級者編(まーじゃんを楽しめている者のみ道は続く

【まーじゃん】レベルソート中級者編【ランキング】総評

見てもらったらお分かりだと思うが、中級レベルはある一定の位置までいくと初心者レベルを下回る戦闘力まで落ちる時期がある。単純に100m走をガムシャラに走っている初心者に対して、勝率に直結しにくい不確定な要素を考えすぎて逆に弱くなってしまう時期があるのだ。ただ、これは悪いこととは限らない。『勝つ事』を目標にしているなら速やかに脱出するべきだが、まーじゃんをしっかり楽しめているなら実はどのレベルに属していても『勝ち組』と言える。あくまでまーじゃんは楽しむためのゲームであり、遊技であることを忘れてはならない。私はよく忘れるので恐らく上級者には到達できないと思っているw

いつの日か、現状の知識と経験を持ったまま『まーじゃん』を心から楽しみ続ける術を獲得した時、『上級編』を書きたいと思う。

最後に念のため。

このランキングは私の独断と偏見によるヤバイランキングだ。異論は認める!

ではまた!

ビバ子のまとめ

初級編はやればやるほど上達する。

インプットとアウトプットの比率は7:3

中級編は弱くなる時期があるので要注意とのことです

ちなみに私のレベルは6です★

コメント

タイトルとURLをコピーしました