MENU

【まーじゃん学】麻雀に学ぶビジネスマインド

まーじゃんはギャンブル的なイメージが先行しがちですが、

実はとても奥深い立体対人頭脳ゲームです。

「対人」「勝ち負け」「結果論要素」「不完全情報ゲーム」「状況把握(カウンティング)」

これらのまーじゃん要素は応用が効きます。

少なくとも、ビバ夫さんはそう思っている様子です。

具体的にはどんな風に実社会に応用できるのか?一緒に見ていきましょう。

目次

【まーじゃん学1】対人要素

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳まーじゃん職人だ(自称)

まーじゃんが何故、これほどまでに悪いイメージを持たれながらも根強い人気を保ち続けているのか?

まーじゃんにどっぷりだったニート時代には考えもしなかったが、

真面目に仕事をやり始めた今でも、まーじゃんをやりたくなる時はちゃんとある。

タバコが嫌いな私だが、タバコの煙を浴びてでも打ちたい衝動に駆られる時がある。何故か?

単純に「面白い」のはまあそうだが、具体的に何が「面白い」のか。

真面目に考えてみた。

まず、それは私の取り組んでいるビジネスに応用できる(というか無意識に応用していた)部分も多分にある。というか応用力半端ないんじゃね?というくらい実用的なスキルを学ぶ要素がてんこ盛りだった。

『対人要素』

これはマジでヤバい。何がヤバいって世界の人口がヤバイ。70億人も人がいたら、人に関わる事なく一生を終えるのは不可能に近い。

そして、幸福も不幸も他人との関わり方次第だ。「他人は自分の鏡」なんて言われるほど、自分の行動は他者を経てブーメランのように帰ってくる。人に何か与えた喜び。人を凌駕する達成感。人に助けられた感動。「対人」でしか得られないものは無数にある。一人で生きていくよりも、人と関わる方が幸福度にレバレッジがかかるよって話。リスクも増すけど、両学長曰くリスクは適性に取る分には良く避けるべきはデンジャーだ、とのこと。リスクはバネ。適正なリスクの取り方(押し引き、リーチ判断)、適正な他者との関わり方(差込、アシストなど)をまーじゃんで学べる。

【まーじゃん学2】勝ち負けと結果論

「勝ち負け」

これも大切。

「勝ちも負けもないよ!頑張ったみんなが勝者だよ!」と言いたい気持ちもわかるが、現実に勝ち負けは存在する。そこから目を背けるわけにもいくまい。

ビジネス然り、株然り、あらゆることに勝者がいて敗者がいる。

そしてそれを大きく左右するのは「結果論」だったりする。「運」とも言うかな??

つまり人智の及ばない部分の要素で決着がつく事があるんだよね。

競艇のボート1着2着がゴール前で同時転覆して3着目がいきなり1着になったり。

ひたすら振り込みまくってた人がオーラスで天和あがったり。

たまたま買ったビットコインが爆上がりしたり。

結果的に勝者に回る事、敗者に回る事がある。

しかし理由が理不尽だったりする。

勝った時にしっかり理由を振り返り、「今回の勝ちは結果論。ミスを反省」と思える事。

負けた時にしっかり理由を振り返り、「今回の負けは結果論。上手に打てていた」と思える事。

大切なのは感情を抜きにした冷静な振り返りだ。これができれば急速に成長できる。

『原因自分論』をまーじゃんの卓上で学ぼう。

【まーじゃん学3】不完全情報ゲーム

まーじゃんはポーカーと同じで「次に何が来るのかわからない」

つまり、現実と同じで『未来のことは誰にもわからない』ってこと。

いや当たり前でしょ。

て思うかもだけど、これ結構心底理解するのは意外に難しい。

何故なら「情報収集」や「読み」、「洞察」。これらを駆使して『未来がわかった』と『勘違いしてしまうこと』は多々ある。その予測が限りなく100%に近い確率で当たりうるとしても100%になることはないのだ。これを心底理解すると実は良い事がたくさんある。

まず、三面待ちリーチして単騎に負けても悔しくならないw

とかは置いておいてw

「株」だとか「ビジネス」に『絶対』という言葉を使わなくなるのだ。

だって絶対はないから。株の上下も次に流行る物も絶対はない。

『絶対』に限りなく近づく努力を最後まで怠らないマインドが身につくのだ。

あと、おまけで詐欺に騙されなくなる。詐欺はすぐ『絶対』を使うからね。

【まーじゃん学4】状況把握

最後は『状況把握』

サバンナ思考っていうのがあるらしい。

危機感✖️気付き✖️行動力=成功

みたいなヤツだ。

常に危機感を持って状況把握を正確にして、大切なことに気付き、行動する。

場の進行度、点棒、場況、巡目に常に危機感を持ち、その中のヒントに気付き行動(仕掛け)をする。まーじゃんでも大切な要素だ。

肝は全て掛け算になっているってとこらしい。

どれか1つか0ならどれだけ残りの2つが秀でていても結果は0。

3つの要素全部大事だよって話。

場況見てばっかりでレアケースに怯えて行動できない人。

ヒントには気づくが具体的な行動に落とし込めない人。

行動力はあるが周りが見えなくて大三元に飛び込む人。

失敗しても大丈夫。まーじゃんだからw

まーじゃんでしっかり学んで実際のお金が関わるビジネスでは大きくミスしないように、確固たるマインドセットを確立させておこう。

私?もちろん確立できてませんw

よって、雀荘に行ってきまーす★

ビバ子「待てぃ」

ビバ子のまとめ

【まーじゃん学1】対人要素

まーじゃんを通じて他人との関わり方、距離の取り方を学びましょう★

【まーじゃん学2】勝ち負けと結果論

まーじゃんを通じて勝ち負けの仕組みを学び、結果論に惑わされないようにしましょう★

【まーじゃん学3】不完全情報ゲーム

まーじゃんを通じて不完全情報状態での立ち回りを体験しましょう★

【まーじゃん学4】状況把握(カウンティング)

まーじゃんを通じてサバンナ思考(危機感✖️気付き✖️行動力=成功)を学びましょう

以上です!さあ皆さんもレッツまーじゃん★

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

39歳ニート。特技、資格無し。
趣味は漫画本と麻雀。iPhone依存症。
嫁は25歳会社員。

コメント

コメントする

目次