【ビバ子の副業LIFE】1000日後に覚醒する山【13日目】

1000日後に覚醒する山
ビバ子
ビバ子

今回から、崩壊寸前の斜面対応していきまーす★

しがらみとは??

柵と書いて「しがらみ」と読むそうです。

しがらみというと、

ビバ夫
ビバ夫

世間のしがらみが〜

とか、言いますね。

こういうのをしがらみと言うそうです↑

この、しがらみをうちの崩壊寸前(!?)の斜面に作って行きたいと思います!!

ちなみに、この斜面は市の指定する土砂災害特別警戒区域に該当する、かなり危険な区域となっています。

また、急傾斜地崩壊危険区域という分類もあるそうです。

これに該当する区域の土地の場合には、

県知事の許可を受ける必要があり、相当大変なことになります。

しかし、市役所で確認した所、これには該当していませんでした。

しがらみ作り(準備編)

しがらみ作りに準備したものを紹介します。

その①

杭です!

長さ150センチ✖️直径6センチ

1本500円で、送料3900円。

送料やばいっすね

ホームセンターでも498円とかで同じものがあるので、送料の事を考えて直接買いに行きました。

その②

竹割器です!!

ナニコレ?って感じですが、

これは超便利アイテムです!!

YouTubeにもありますが、竹の先にこの竹割器を当てて引っ張ると

サーーーーーっと裂けるそうです。

【竹割り道具使ってみた】竹林整備にどうでしょうか?

その③

木槌です。

木を打つ時は木で打たないと割れちゃうそうです

その④

山に生えてる竹。

こちらは、よりどりみどりですね。

次回は、実際にしがらみを作って行きまーっす★

続く↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました