これまで紹介した店舗せどりは『ドンキホーテ』と『ブックオフ』
今回は新たに『ヤマダ電機』に進出したビバ夫さん。
ヤマダ電機独自のメリットデメリットなどを一緒に見ていきましょう★
結論だけ知りたい方は『ビバ子のまとめ』に飛んでくださいね^^
ヤマダ電機せどりの仕組み
私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業(自称)だ。
最近になって『ヤマダ電機』を発見したw
いつもの通り道以外で散歩している時に偶然発見。
いつもと違った行動を敢えて行ってみるのも良いものだ。
『店舗せどり』と言えば、ドンキホーテとブックオフだ。だが、エディオンやビックカメラ、ヤマダ電機でも同じように『店舗せどり』を行うことが可能(らしい)
店内がどうなっているのか、店のルールなど一切わからんが、取り敢えず飛び込んでみた。
店内をぐるっと回ってみたが、どうやら6階建で1階毎に商品のジャンル分けがしてあるようだ。
私の大好きなパソコン系コーナーへ直行!
そこでガッツリリサーチしてみて気がついたことがある。
- 値札が3種類ある
- ポイント制度がある
- 店員さんが話しかけてくる
- 携帯が圏外になる
『値札が3種類ある』
『通常値札』『値引きしました値札』『値引きしました値札(展示品限り)』
この3種類だ。
『値引きしました値札(展示品限り)』まず、この値札は全てスルーが良さそう。展示品はAmazonでは新品出品できないからね。「ほぼ新品」で出せるがあくまで中古品扱いになるので利益を出すのはほぼ不可能だろう。
『通常値札』はポイントカードを提示して現金払いすると10%のポイントが還元される仕組みのようだ。ポイントはマイルに交換したりメゾンポイントに交換したりできるようだが、『1ポイント=1円以上』に交換するのは難しいので基本的には店内で購入するのに使うのが良さそうだ。ポイント支払いしてしまった金額はポイント還元の対象外となるので注意。小銭使わずに済むように端数の支払いに使うか、『値引きしました値札』商品を買うときに使おう。値引きしました値札商品はポイントが元々付かないので。
『値引きしました値札』これが最も熱そうだ。特にその店舗独自の値引きを行っているものは全国的な価値との間に『歪み』ができ易い。ヤマダ電機ポイント消化の為にも値引き商品をしっかりリサーチしよう。
問題点は2つ。
店員さんが結構話しかけてくるし、携帯が圏外になってリサーチできなくなる。
これはドンキホーテやブックオフには無かったデメリットだ。
いきなり話しかけられたら焦るので『何かお探しですか?』と聞かれた時のための返答は事前に用意しておこう。無言でコソコソ逃げたりすると万引きGメンに狙われてしまうぞw
携帯が圏外になる問題はマジでヤバイ。仕事にならない。楽天電波の脆弱性が原因かもしれないので、他の会社の人は試してみてもらいたい。救いなのはパソコンコーナーのみ圏外になるということ。いろんな電波が飛び交い過ぎてるんだろうね。おもちゃコーナーやその他家電コーナーは普通にリサーチできるのでご安心を。
ヤマダ電機せどり実戦編
では、ヤマダ電機せどりの実際の動きを見ていこう。
まずはカウンターに行ってポイントカードを作ってもらおう。名前と電話番号書く程度なので5分もかからず完成する。
その後の動きは
- 『値下げしました』値札をリサーチしまくる
- 『通常値札』も時間があればリサーチする
- 『通常値札商品』は1〜2個単位で現金で買う
- 『値下げしました商品』はポイントを使ってまとめて買う(ポイント消化)
こんな感じが良いかな〜という印象。
悪徳転売ヤーではないので、通常商品を買い占めるのは絶対にやめよう。1個か2個くらい買うのが良さそう。
『値下げしました商品』は店舗も一掃したいから値下げしているので沢山買っても良いと思う。ただし、店舗が『その値下げ商品を使って集客して他の商品をついでに買ってもらいたい系のヤツ』は避けよう。せどりで大切なのは『店舗良し』『購入者良し』『せどらー良し』の3方良しが成立すること。社会の迷惑にならないか、自分だけが得していないか?良く考えて行動するのが『店舗せどり』では特に重要だと思う。
以上。
取り敢えずカードは無料ですぐできるので1枚作って店舗ぶらぶらしてみるだけでも楽しいぞ★
ではまた!
ビバ子のまとめ
ヤマダ電機まとめ
- 値札が3種類ある(展示品限りと書いてある値札商品はリサーチしない)
- ポイント制度がある(5分でできるのですぐカウンターで作ってもらう)
- 店員さんが話しかけてくる(対応を事前に決めておきましょう)
- 携帯が圏外になる(パソコンコーナーのみ。楽天モバイルだから・・・かも)
実際のリサーチ方法は
- 『値下げしました』値札をリサーチしまくる
- 『通常値札』も時間があればリサーチする
- 『通常値札商品』は1〜2個単位で現金で買う
- 『値下げしました商品』はポイントを使ってまとめて買う(ポイント消化)
転売ヤーではないので節度を守ってマナーよく3方良しの運営を心がけましょう★
コメント