MENU

【店舗せどり】リサーチ方法と注意点

ビバ子
ビバ子

今回は店舗せどりでのリサーチのコツと注意点を勉強してきましょう。

ヤマダ電機、エディオン、ドン・キホーテでのリサーチの基本

商品を実際に買う時の注意点をビバ田ビバ夫さんの実戦談を元にお話しします。

店舗せどりデビューがまだの人はこの記事で店舗せどりの概要を掴んでくださいね★

目次

店舗せどりリサーチ方法まとめ

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業だ。

店舗せどりを行う時の恥ずかしさもだんだん薄れてきた今日この頃。

何度か実践した中で学んだリサーチ方法(私なりの)を書いていく。

  1. 「値引き商品」をひたすらリサーチする
  2. バーコードは手打ち入力する
  3. 店員さんが近づいてきても作業は止めない
  4. 商品はまとめ買いしない
  5. 通常の買い物をしている人の邪魔をしない
  6. 利益商品を見つけたら必ず持ち歩く
  7. 店舗毎のポイントカードは無料なら必ず作る

「値引き商品」をひたすらリサーチする。何が安くて何が高いのかなんて最初からわかる訳が無い。「相場」を理解するまでは通常値札商品をリサーチするのは時間の無駄だ。びっくりするくらい時間がある人は「全頭リサーチ」して「相場」の勉強をするのもアリだが、副業でせどりをやっている人間は基本的に時間はない。よって、店舗独自の「値引き」されている商品をひたすらリサーチしてその店舗と世の中の『価値の歪み』を探そう。やっていくと「値引き商品」リサーチをやり尽くしてしまうので、「全頭リサーチ」はその後からでも遅くないぞ。

バーコードは手打ち入力する。何故か。せどらーを転売ヤーと勘違いする店員さんが一定数いるからだ。商品を根こそぎ買って行ったり、売り場を荒らす人間だと思い込んでいる店員さんがいる。結構いる。そういう人はバーコードにスマホを当てる作業を見逃さない。こっちは買い占めしたり、値段を釣り上げたりする予定は全くない。ただ、店舗の隅で眠っている商品を掘り起こして適正な価格で必要としている人に届けたいだけなのだ。それは店舗もお客様もせどらーも3者ともwinな関係だ。ただ、店員さんにそれを見抜くことはできない。みんな同じに見えるからねwよってバーコードは疲れるけど手打ち入力することをオススメする。ただ、ブックオフだけは目がヤられるのでスキャン推奨w

③店員さんが近づいてくると、悪いことしてるわけではないのに過大反応してしまいそうになる。そこはグッと堪えて作業を続けよう。だって悪いことは何もしていないから。急に立ち去ったりオタオタしていると無駄にマークされる可能性もあるぞ。

④前述したが、商品はまとめ買い(買い占め)しないこと。これやってしまうと世間一般で言う「転売ヤー」と大して変わらない存在になってしまう。その店舗で買いたかった人が買えなくなってしまうからね。店舗がその商品を値下げすることで集客を狙っていた場合もヤバい。店舗に迷惑をかけている。とにかく意識することは「店舗」「客」「せどらー」3者がwinwinwinになること!これ大事。

⑤当然だけど通常のお買い物をしている人の邪魔は絶対にしないように。座り込んでリサーチしまくっているせいで、小さな子供が見たいオモチャを見れないとかは最悪だ。その場所でその商品が売れるならそれが最善。せどらーが介入する商品ではないってことだ。誰もいない、時代に忘れ去られたような空間を狙ってリサーチしよう。

⑥利益商品を見つけたら必ず持ち歩こう。カゴに入れてね。自分がせどらーとしてのルールを守ったとしても、他のせどらーには強要ができない。悪魔的な買い占めをするせどらーも一定数いるぞ(転売ヤーの可能性が高いか)そういう人たちは利益商品見つけたら根こそぎ持って行ってしまう。カート山盛りみたいなのを何台もレジに持ち込む。真似をしたらいけないのは当然として、巻き込まれるのも良くない。利益商品が10個あったら2個くらいは持ち歩こう。

⑦店舗毎のポイントカードは無料なら絶対に作ろう。1%の還元率だとしても月に10万円店舗で購入したら利益が1000円上乗せされる。これはデカイ。エディオンは3%〜5%。ヤマダは10%(条件あり)作っておいて損はない。ドンキホーテに関してはややこしいので私は作ってないが、多分作った方がお得ぽい。

店舗せどり注意点

店舗せどりの注意点は

  1. 商品の状態を確認する
  2. 在庫数を確認する
  3. 店舗印がヤバい

①商品は「値下げ」商品を狙う話をしたが、値下げ商品は大体長時間販売されてから値下げされるので『箱が汚い』潰れていたり色褪せていたり「正気か!?」と疑うほどに汚い物が多い。何故それで新品を名乗るのかは理解できないが、Amazonで新品を名乗ることは少なくともできない。利益商品を見つけると嬉しくてすぐ買ってしまいそうになるが、グッと気持ちを抑えて外箱のチェックをしっかりやろう。

②在庫数は大事。10個在庫があって10個買うのは最悪だ。マナーや節度を一人一人が守れば「転売ヤー」と「せどらー」の区別はいずれ必ず世間が認めてくれる。利益最重視ではなく、全体のことを考えて在庫を全て買い占めてしまうような行為は避けよう。残り1個しかない商品ならやむなし。

③「店舗印」を押されてしまうとAmazonでは新品出品できなくなる。特に注意するべきはドン・キホーテか。あそこは無慈悲に店舗印を押してくる。シールを貼られる程度なら頑張って剥がせるが店舗印はマジでやばい。なんとか工夫して乗り切る方法を考えよう。

以上!ではまた!

ビバ子のまとめ

ビバ子
ビバ子

店舗リサーチ方法のまとめ

  1. 「値引き商品」をひたすらリサーチする
  2. バーコードは手打ち入力する
  3. 店員さんが近づいてきても作業は止めない
  4. 商品はまとめ買いしない
  5. 通常の買い物をしている人の邪魔をしない
  6. 利益商品を見つけたら必ず持ち歩く
  7. 店舗毎のポイントカードは無料なら必ず作る

店舗リサーチの注意点

  1. 商品の状態を確認する
  2. 在庫数を確認する
  3. 店舗印がヤバい

みんながハッピーになる「せどらー」を目指しましょうね★

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

39歳ニート。特技、資格無し。
趣味は漫画本と麻雀。iPhone依存症。
嫁は25歳会社員。

コメント

コメントする

目次