【Re:ゼロから始めるプログラミング生活】開始1か月目の途中経過報告【挫折の可能性大】

プログラミング

プログラミング学習1か月の成果発表

ビバ夫
ビバ夫

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳プログラマー(自称)だ。

プログラミング学習を開始して、丁度一か月が経過したので

途中経過を発表する

学習ツールはドットインストール

1学習環境を整えよう

HTML/CSSの学習環境を整えよう [macOS版] (全5回)

2HTML/CSSの概要を理解しよう

はじめてのHTML (全14回)
はじめてのCSS (全15回)

3もっと詳しくHTML/CSSを学んでみよう

詳解HTML 基礎文法編 (全22回) PREMIUM
詳解HTML フォーム部品編 (全8回) PREMIUM
詳解CSS 基礎文法編 (全33回) PREMIUM
詳解CSS セレクター編 (全12回) PREMIUM
詳解CSS フレックスボックス編 (全16回) PREMIUM
詳解CSS アニメーション編 (全20回) PREMIUM

全ユーザー (約62万人) 中のランキングは以下の通りです。

・レッスン完了数ランキング: 62,155位 (↑ 5841位up!)
・視聴合計時間ランキング: 65,641位 (↑ 6186位up!)

同期ユーザー (約1,830人) 中のランキングは以下の通りです。

・レッスン完了数ランキング: 85位 (↓ 12位down…)
・視聴合計時間ランキング: 89位 (↓ 16位down…)

現在までの完了数は131本!
視聴時間合計は05:08:07です!

以上。

どうやら、ドットインストールで学習していると、定期的に活動内容が送られてくるようだ

励みになる!というよりは、プレッシャーになるw

プログラミングを一カ月学習してみた感想

  1. タイピングを先に習得しておいた方が良い
  2. デュアルディスプレイ最強
  3. プログラミングは用語やルールを全て記憶しながらの進行は不可能
  4. 学習毎に間が開くと、思い出す事に時間をとられすぎる
  5. フレックスボックス編から使える、ブラウザ実行環境は使わない

まずは、そもそも系

①タイピングを先に習得しておいた方が良い

文字を打つ早さは、学習速度に直結する

先にブラインドタッチをマスターしておこう

②デュアルディスプレイ最強

この世のあらゆる作業に言えることかもしれないが、

2画面での作業効率はマジで神の領域

モニタが買えなくても、スマホで代用できる!

ドットインストールはスマホで視聴して、パソコンでコードを打ち込もう

③プログラミングは用語やルールを全て記憶しながらの進行は不可能

全部覚えながら進行しようとすると、ビックリするくらい進まない

わかったような気になってガンガン進めた方が良さそう

実際、ドットインストールの教材は覚えていない前提で作ってくれているようで、

毎回優しく解説してくれる

④学習毎に間が開くと、思い出す事に時間をとられすぎる

③と連動しているんだけど、とにかくガンガン進めるのが色んな意味で良さそう

脳が勝手に記憶している内に次々進めてしまおう

プログラミングを学習する期間は3カ月にしろ半年にしろ、他の事を犠牲にしてでもフルコミットするのが逆に楽

⑤フレックスボックス編から使える、ブラウザ実行環境は使わない

学習開始当初はVS Codeを推奨して、セットアップの仕方も教えてくれるんだけど、

フレックスボックスの回から突然、

「ブラウザ実行環境を使えば1画面で全部見れるよ」

というシステムを紹介してくる

でも、これは罠で、1動画毎に打ち込んでいた Codeが削除されてしまう

前回打ち込んでいた Codeを使って学習することが多いので、これは使えないシステム

何度かCode打ち直しさせられて悲しかったので、細かいことだが書いておくw

亀のようなペースなので、このままでは到底3カ月で案件獲得は不可能と思われる。

ちょっとここからペース上げていきます!!

プログラマーに!俺はなる!!

ビバ子のまとめ

ビバ子<br>
ビバ子

ドットインストールによる学習1カ月の進捗は、

完了数 131本
視聴時間合計は5時間でした。

動画は止めながら見ているので実質2倍の時間勉強しているとしても、

1カ月で10時間・・・ちょっと少なすぎですね笑

来月に期待しましょう★

気がついたことは、

  1. タイピングを先に習得しておいた方が良い
  2. デュアルディスプレイ最強
  3. プログラミングは用語やルールを全て記憶しながらの進行は不可能
  4. 学習毎に間が開くと、思い出す事に時間をとられすぎる
  5. フレックスボックス編から使える、ブラウザ実行環境は使わない

よかったら参考にしてみてください☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました