サチコの登録が終わったら
サイトマップの作成をしましょう。
やり方は超簡単。
WordPressの人はプラグインで一発クリアです★
サイトマップを作成しよう
私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業(自称)だ。
ブロガーを目指して絶賛準備中だ。
- サチコ登録
- サイトマップ作成
- お問い合わせの設置
- パスワードの強化
①のサチコ登録が完了したので、次はサイトマップを作成したいと思う。
『サイトマップ』とは、サイトの地図だ。サイト内、例えばブログの分類分けが綺麗に整理整頓してあると、目当ての場所を見つけやすいよね。それを作成する。しかもWordPressのプラグイン『Google XML Sitemaps』なら記事を更新するとサイトマップを自動作成してくれるだけでなく、Googleにも報告してくれるらしい。本当にちゃんとやってくれているのか疑ってしまうレベルで楽させてくれる。まさに神プラグインだ。
注意点は1つ。ごくまれに不具合を起こす場合があるらしい。念のためバックアップを取って、いつでも復元できる状態にしておこう。
『Google XML Sitemaps』で検索してプラグインをインストールしよう。
有効化したら、『設定』からGoogle XML Sitemapsの設定を行おう。
- 基本設定
- 表示設定
- 更新頻度設定
- 優先順位設定
『基本設定』は全てにチェックを入れるのみ。
『表示設定』は『ホームページ』『投稿を含める』『カテゴリーページを含める』『最終更新時刻を含める』にチェックしよう。後はお好みで。
『更新頻度設定』はややこしいので、私のような素人ではなく、ちゃんとした人のブログを参考にした方が良い(自信なし)『Google XML Sitemaps 設定方法』で検索すれば有識者のブログがすぐ助けてくれるぞ!
『優先順位設定』これも有識者の意見を聞いて設定しよう。更新頻度設定を説明してくれているブログなら優先順位設定もしっかり教えてくれるはずだ(人任せ)
後の細かい設定はいつかいろいろやりながら詳しくなってきたら行おう。私はノータッチだw
サイトマップ自体は稼働しているのでアドセンス審査には問題なかろう(と思われる)
お問い合わせの設置
続いて、お問い合わせの設置だ。
これはアドセンス審査に必須なのかどうかは不明だが、これがあると意外なメリットがあったりする。それは、業者からの仕事の依頼だ。人生何が起こるかわからない。どんなブログがどんな業者に刺さるかわからないのだ。業者の心を射止めたブログがあったとしても、仕事の依頼をするため連絡を取りたい!しかし連絡を取る手段がない!は勿体ない!なので『お問い合わせ』は将来の収益化を見据えて必ず設置しておこう。
- Contact From 7のインストール
- Contact From 7設定
- フォーム内容設定
- メール設定
- メッセージ設定
- ショートコードの埋め込み
- リンクを追加
- スパム対策
『Contact From 7』で検索してプラグインをインストールしよう。そして有効化。
ダッシュボードの『お問合せ』の新規追加。タイトルを適当に入れよう。
『フォーム』の内容も設定できる。基本はそのままでOK。いじってみたいものがあったら死なない程度にいじってみよう(死ぬことは100%ない)
『メール』の項目は重要なのでしっかり入力しておこう。
- お問い合わせを受け取りたい自分のメールアドレス
- 題名
ここの入力をお忘れなく。後は大体デフォルトでいける。
『メッセージ』もそのままでいける。いじりたい人は自分好みにいじり倒そう。
コンタクトフォームの一覧画面に『ショートコード』が表示される。これをコピーしておこう。
ダッシュボードの『固定ページ』、新規追加。
ブロックを追加して、ウィジェットからショートコードを選ぶ。そこにさっきコピーしたショートコードをコピペしよう。
リンクの追加は、ダッシュボードの『外観』のメニュー。メニュー名に『お問い合わせ』的な適当な名前を入れてメニューを作成を押す。メニュー設定というのが出てくるので『トップメニュー』にチェックを入れる。
『メニュー項目の追加』から追加したい固定ページにチェックを入れて『メニューに追加』する。
『メニューを保存』を押してミッションコンプリート。
意外に大変だw
おまけとして『お問い合わせ』を設置すると良いメールも来るが、悪いメールも来る。精神攻撃を受ける前にスパム対策プラグインを入れておくことをオススメする。『Akismet Anti−Spam』がオススメ。
プラグインをインストールして有効化する。
ダッシュボードの『設定』から『Akismetアカウント設定』を押す。
『SET UP YOUR AKISMET ACCOUNT』を押して情報を入力しよう。
ちなみにここで『金額設定』を0円にしておかないと有料になってしまうので要注意。
『Akismet Personal』のトコは0円で設定しておこう。
全部入力したら、登録したメールアドレスにAPIキーが届くのでWordPress内でAPIキーを入力して設定完了だ。
面倒だけど、迷惑メールが来まくる方が100倍面倒になるので必ずやっておこう。スパム対策プラグインは他にもあるので、他ので代用しても良い。
以上!
次回はアドセンス審査編最終章『パスワードの強化』だ。ではまた!
ビバ子のまとめ
サイトマップの作成はGoogle XML Sitemapsで。
お問い合わせの設置はContact From 7で。
スパム対策はAkismet Anti−Spamで行いましょう。
後はパスワードの強化で終了です!後一息!頑張りましょう★
コメント