積立NISA 楽天証券開設編

積立NISA

積立NISAを始めよう

私の名前はビバ田ビバ夫。39歳ニートだ。

今日はお金にお金を稼いでもらう最強戦術投資信託スタートのために楽天証券に口座を開設したいと思う。

そこで問題になるのが、まず証券会社って何処が良いの?てことである。

ハッキリ言って私は何もわからぬ!

という訳で、YouTube観て本も買った山崎元さんの言われるがままに全てやって行こうと思う。

まず注意点から

  1. 手数料をひたすら安くすること
  2. 銀行の窓口には近付かないこと
  3. 知らないことはやらないこと

ふむふむなるほど。

手数料は毎年発生するし確かに安いに越したことはない。

では、銀行窓口は?

私のような素人は銀行窓口でプロに指導してもらいながら始めた方が無難なのでは?と思った。

しかし、銀行窓口というのは知ってる人達にとっては鬼の住処、魔窟なのだという(そこまでは言ってない)

銀行窓口で勧められる商品というのは、我々にとっての『良い商品』ではなく、売り手にとっての『売りたい商品』なのだそうだ。そりゃ、銀行も利益出さないといけないんだから当たり前だよね。

更に言うと、その『商品』には銀行の土地代、人件費、広告費、などなど諸々の経費が乗っかっているのだ、と。

あー、それ聞くと確かに高くなるのは必然かーとも思う。

しかし、ネット証券会社にはそれがあんまりない。土地建物無いし、窓口の人の人件費とか無いし、なんならインデックスファンドはコンピュータが勝手にやるしね。

納得。

最後に、3.知らないことはやらない。

これは難しい!

だってやりたいからw

でも勉強はしたくないし、何を勉強したら良いのかすらやってみないとわからぬww

これについては、最低限死なない程度の知識を得た上で、自身の許容できる範囲でダメージ受けながら身体で学ぶことにした。

それでも良いとかなんとか言ってる人もいたよーないないよーな…

証券会社は大手なら何処でも良いらしいので、山崎元さん信者の私は楽天証券にした。

もうなんか最近はネットで『楽天証券』て打ち込むだけで申し込みサイトが一撃で出るし、申し込みしてもらいたいもんだから申し込みボタンもいきなりある!それ押すだけ!

途中、積立NISAのことも入力できて、特定口座とかなんとか難しい言葉出てきたけどなんとか乗り切った。やってみればなんとかなるもんだ。(それで良いのか?)

無事口座も開設できたので、商品を選ぶ。

商品は積立NISAにしておけば、危険な『地雷商品』を排除したラインナップが並ぶので安心だ。

手数料の低い順に並べて頭から見ていくのが最良だと思う(手数料の法則により)

山崎元さん曰く、日本と外国50:50、株と債権50:50の割合がスタンダード。あとは自身のリスク許容量によって調整すべし。あとS&P500が最強。とのこと。

日本と外国というのは例で、とにかく沢山の国の物を買えば買うだけリスクは分散されそうだ(全世界まとめ買いがその最たる存在)

株は変動が激しいので増えるのも得るのもデカイ。

債権は変動が小さいのでリスクが低いが、その分リターンも小さい。

ここまでわかれば簡単だ!

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim全世界株式(日本除く)
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)

これで完璧!

eMAXIS Slimはやたら手数料が安いので決めた。他にもいろいろあったけど、よくわかんないのでこれでいーやw

あとは口座引き落とし設定をして寝てれば勝手にお金が増えて行く…わくわく

…ん?『口座に毎月入れる金』って何処にあるんだ???

ビバ子「無いよ」

ビバ夫「くぁwせdrftgyふじこlp

ビバ子のまとめ

インデックスファンドの投資信託はリスクが低いとは言え

リスクが無いわけではありません。

キチンと自身のリスク許容度を理解した上で自己責任で行いましょう★

コメント

タイトルとURLをコピーしました