中国輸入をしてみよう★

中国輸入

今回から新しいせどりシリーズを開始します。

中国輸入です。

皆さんは中国輸入ビジネスにどんなイメージをお持ちですか??

完全初心者が0から始める中国輸入ビジネス。スタートでーす★

(基礎知識編)

中国輸入の基礎知識

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業(自称)だ。

楽天ポイントせどり、店舗せどり、それぞれやってきたが時間が余ってきたので新しいせどりを開始したいと思う。それが『中国輸入せどり』だ。

ハッキリ言って、これは相当ハードルが高いと思った。何故か?私は日本語すら極めていないからだw

当然、英語も喋れないし中国語なんて挨拶の仕方すらわからぬ。そんな私が中国から商品を日本に輸入して販売し、利益を出す???イメージが全くわかないビジネスだった。それ故、実はあんまし勉強してみてないw

物を安く仕入れて安く売る

これが商売の基本である以上、仕入れ対象が楽天だろうが店舗だろうが中国だろうがやることは同じだ!

と自分に言い聞かせて、いざスタート!

取り敢えず調べながらやってみた『中国輸入』の全貌は、

  1. タオバオ、アリババなどの中国のサイトから仕入れる
  2. 仲介業者はほぼ必須
  3. 不良品率が高い
  4. 経費がいろいろかかる
  5. 到着までに1週間から1ヶ月くらいかかる時もある
  6. 商品ページの作成が難しい

ざっとこんな感じだった。

まず、日本で言う楽天やアメリカで言うamazon的な存在として中国には『タオバオ』『アリババ』と言う2大サイトがある。もう一つアリエクスプレスというのもあるらしいが、私はやってみなかったのでわからん。いつか試してみたら報告する。ともかく、初心者はタオバオから仕入れるのが基本となる。仕入れロットが1から設定できるし、画像検索も精度が高い。その反面、アリババよりも少し仕入額が割高となる。アリババは割安だけどロットが大きいので上級者向けと言える。

仲介業者というものがあって、これが最重要。基本的には中国の商品は受注生産となっているらしい。なので売価が『5元〜8元』みたいな表記になっていてバラツキがある。作ってみてから金額が確定する時価みたいなイメージか??値引き交渉などのやり取りは中国語ができないと不可能。しかも大体値引きできるぽい。値段設定が曖昧だからか???値引き交渉は必須と言える。そして中国輸入で最も肝となるのが『不良品率が高い』これだ。これは先人の試行錯誤によって暴かれた真実だが、不良品率は10%を超える時もあるとか。日本でやったら一瞬で倒産するレベルのヤバさだ。それを現地で検品してもらう必要がある。ここが一番仲介業者が活躍するステージだったりする。

経費はいろいろありすぎて覚えるのが大変だ。主な経費は、

  1. 検品手数料
  2. 梱包資材費
  3. 国内送料
  4. 国際送料
  5. 関税
  6. サービス手数料
  7. 価値交渉手数料
  8. amazonラベル手数料

他にもあるかもだが、多分どこもこんな感じだと思う。

検品手数料は簡単にやってもらうパターンからガッツリやってもらうパターンまであって料金が変動する。または、仲介業者の契約の仕方によっても変動あり。

梱包資材費は現地で購入してもらった商品の梱包資材が汚すぎたりボロボロだったりしたら、新しい物に交換して送ってもらうことが可能。その費用だが、こっちで入れ替えれば良いだけなので頼まなくても良い。

中国のサイトで購入し、仲介業者まで届ける国内送料。仲介業者から日本に届ける国際送料の2つの送料が発生する。特に国際送料は日本国内なら700円くらいで行けるサイズでも3500円くらいかかるのでお覚悟を。

関税は国を飛び出すときは必須。他の国際サイトから直接輸入する時も発生する。

価値交渉手数料は値切ってもらう手間賃。これは私が利用した仲介業者は『値切った金額の何%』みたいな表記だったのでやり得と言える。必ずやろう。

amazon倉庫に直接飛ばしてくれるオプションもあったりする。私はまだ利用していないが、ラベルも貼ってくれるし、一回家で受け取ってまたamazon倉庫に発送する手間を考えると相当良さそうなサービスに思える。利用してみたらまた報告する。

こんな感じで経費が他のせどりとは桁違いの複雑さだ。ざっと商品の12%〜30%くらいかかるイメージ。それでも利益が出るってんだから、どんだけ原価安いんだよ中国はw

そして、仲介業者から発送通知が来てからがまた途方もなく長い。特に今は新型コロナウィルスの影響もあるし下手したら1ヶ月かかるケースもあるとかなんとか。私は2つの仲介業者を試してみたが、ほぼ同時に発送されたのに到着期間に2倍以上の差があった。忘れた頃にやってくるので焦らず別のことをしながら気長に待とう。

ラストが私的には最難関だった。商品ページの作成が難しい!超難しい!

他のせどりはamazonや楽天が見本となるが、中国輸入は見本となる商品ページが無いことがほとんど。1から自分で作らないといけない。タオバオやアリババのページは参考にならないし、ここは本当に苦労した。メルカリなどのフリマサイトで類似品を出している人達のページを探して繋ぎ合わせたり変更したり試行錯誤を繰り返して、やっと完成。楽天ポイントせどりだと10分かからない商品ページ作りが1時間近くかかったw流石に2つ目からは30分を切ったがなかなかに面倒だw

次回からは中国輸入せどりの手順を一つずつ紹介していく。

全部見終わったあとは新しいビジネススキルがまた1つ増えていることであろう(多分)

乞うご期待!ではまた!

ビバ子のまとめ

中国輸入せどりの基本手順は

  1. 仲介業者と契約する
  2. タオバオ、アリババなどの中国のサイトから仕入れる
  3. 商品到着までに1週間から1ヶ月くらいかかる時もある
  4. 商品ページを作成して販売開始

特に①の不安が大きいですよね。

ビバ夫さんが2つの業者を試してみたので次回紹介させていただきます。

参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました