メルカリでの商品発送手順
私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業だ(自称)
メルカリで購入いただいた商品を発送して行こうと思う。
- 購入者にお礼のコメントを送る
- 発送方法、商品サイズ、発送する場所を選ぶ
- 商品を梱包する
- 商品を発送する
- 発送通知とコメントを送る
- 購入者から受け取り評価が来たら、こちらも評価して終了
- 入金
- 換金
全体の流れはざっくりこんな感じ。
①のコメントは出来るだけ丁寧に送ろう。発送予定日時を伝えておくと尚良い。毎回コメントを書くのは大変だし、メルカリのコメント欄は使い辛いので定型文を作成してコピペ、もしくは辞書登録しておいて一発で出せるようにしておくと効率的。辞書登録の場合は段落分けが記憶されない点がちょっと面倒。
②はセブンイレブンオススメ。バーコードピして伝票シール貼り付けて伝票入れたら終わり。ファミマが次。最後がローソン。ローソンはかなり面倒。
ローソン発送手順
- ロッピーでバーコード読み込み
- 画面操作してレシート印刷
- レジでレシート読み込み
- 伝票シール貼り付け
- 伝票を3枚に切る
- 伝票を上からABCの順番に並べて伝票シールに入れる
- 控えをもらって終了
しかも、発送系はコンビニ店員さんにやや煙たがられる傾向にありw
ただ、3センチ以下の物を送る時はローソンが最安値なので止む無し(175円)
③の商品の梱包は基本的には不要。楽天で仕入れた場合は店舗がしっかり梱包した状態で送ってくれるので納品書だけ抜いてガムテープで止めるのみ。ただ、例外として10個仕入れた商品を2個ずつにバラ売りする場合は段ボールや緩衝材が必要。そういう時のために仕入れ以外の商品購入時に手に入る段ボールや緩衝材は必ず保管しておこう。
あと、これもかなりレアだが家電とかがたまーに段ボールに入ってないうっすいビニール袋(汚い)で送ってくることもある。この場合は自分で梱包する必要あり。
④商品を実際にコンビニに持ち込んで発送する。最寄りにコンビニがなかったり、大き過ぎる商品などはヤマトが家まで取りに来てくれるサービスもある。
⑤商品の発送が完了したら、メルカリアプリで発送通知を送る。コメントには到着予定日も記載しておこう(コンビニによっては予定日がわからないのでその場合は発送をしらせるのみ)
⑥の『評価』は重要で、これを行うと基本的にこの商品に関しては何もできなくなる。特に購入者は動作不良などが発覚しても文句が言えなくなるのだ。なので、評価が少し遅れても優しい気持ちで待機しよう。あまりにも遅い場合は丁寧な文章で催促するも可。
評価が完了すると晴れて入金が行われるが、実は手に入るのは『メルペイ』である。現金ではない。
amazonは現金で振り込んでくれるが、その他は全てそれぞれの独自のポイントで振り込んで来るぞ。これがなかなかに悩ましい。
つまり、今回の楽天ポイントせどりで手に入ったモノは
- 楽天ポイント 25807ポイント
- メルペイ 8677ポイント
という内訳になる。
これらをいかに現金化するか。もっと言えば、いかに1ポイント1円に限りなく近い状態で現金化するか、が問題となってくる。
次回はその辺を掘り下げて考えて行きたいと思う。
ビバ子のまとめ
メルカリの商品販売から発送までの手順は普段の生活も含めてルーティン化出来るよう
工夫しましょう★
梱包必要な商品のために多少の消耗品を持っておくと良いです。
消耗品はお買い物マラソンでついでに購入しておくのが◎
コメント