月間利益を確認して計画を立てよう★

楽天ポイントせどり

せどりは日々闇雲にやるのではなく

日々データを取って目標や改善案を立てる際の指針にしましょう。

成績を付けてないまーじゃん打ちは強くなれないし、

自分の体重を知らない人はダイエットはできません。

自分の月間利益を毎月確認して、より良い運営ができるよう計画を立てましょう★

ビバ夫の成績発表

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業だ(自称)

せどり2ヶ月目が終了したので成績を発表する。

仕入額

149,678円の増加。仕入額を増やすこと自体は資金面に問題がなければ大体正解になりやすいが、楽天ポイントせどりの場合は上限ポイントが存在する為、獲得ポイントに影響を及ぼす。7月で言えば75万ラインを超えてしまった分の38,834円分は大きくポイントを損なっている。500,000円を超えること自体は大した問題ではないが、750,000円を超えるのには注意が必要。後述する利益率にも影響が大きい。8月の改善点の1つである。

獲得ポイント

これは見込ポイントとして私が勝手に計算しているので間違っている可能性もあるwあくまで目安だ。6月にせどりを開始した頃は『こんな大量のポイント使い切れないよwww』と嘆いていたものだが、安心していただきたい。ポイントはクレジットカードの返済に使える。毎月22日以降楽天カードアプリを開くと『ポイント支払い』という項目があるので、そこから通常ポイントは流し込める。会員ランクによって流し込めるポイントと回数が決まっているが、ポイントを使い切れなくて困るレベルの人は100%ダイヤモンド会員なので心配はない。好きなだけ流しこもう。あとはいくらか残る期間限定ポイントを日々の生活で使っていけばポイントが余って困るという状況にはならない。少なくとも私は6月の30万ポイントはキッチリ使い切れた。以前の記事でも書いたが、どうしても使い切れない場合は多少の利益率低下に目を瞑ってポイントで仕入れをしよう。ポイントを失効するよりも1000倍良い。

実質仕入額

これは仕入額からポイントを差し引いた実質の仕入額。ポイントは返ってくるので便宜上お金と同等と扱う前提で、実際に仕入れに使った金額は、この実質仕入額として考える。つまり、7月に私が実質扱った商品の仕入額は376,547円だったということだ。788,834円も毎月お金回せねぇーよーと思った方はご安心を。実際は376,547円回してるだけだ。ポイントは獲得にタイムラグがあるが、ちゃんと翌月返ってくるので大丈夫。やや自身のキャパをオーバーしていても運営に支障はない。これを見ると実質仕入額は6月から16%増えた程度。それほど無茶な仕入れ方はしていなかったようだ。総仕入額を見た時は焦ったが大丈夫、大丈夫(自分に言い聞かせる)

売り上げ

これがよく聞く『月商』てやつ。あくまで売り上げであって利益ではない。『私は月商1000万でーす!』とか言ってる人たまにいるけど、これあんまり意味ない。せどりをやってみて気が付いた。結局大切なのは利益であり、利益率だ。月商1000万でも利益率5%なら利益は50万だ。月商100万でも利益率50%なら利益は50万。手取りは同じ。薄利多売で見た目の派手さを追い求めて『売り上げ』自体を目標にしてしまわないように注意が必要。あくまで自分の他月と比べる指針にする程度が良いと思う。7月は仕入額16%アップで、売り上げが21%アップ。これは効率よく仕入れができるようになっていると考えて良い(と思う)。流石に初めてせどりやった月よりは良くなってないとマズイよねw

経費

メルカリなどへの手数料は大体10%ほど。送料も全て自分持ちだし、届いた商品をそのまま発送する場合以外はダンボールやプチプチ、封筒やガムテープなど消耗品も必要となる。あとは、楽天プレミアム会費、楽天保険、楽天テレビ、コストコ会費、amazon大口費用、せどりで使う有料アプリなどが含まれる。こうして見ると結構大きな数字になっている。6月から比べても大きく増加しているので、改善の余地はありそうだ。セコいようだが、この辺の小さな節約はとても大事。余計な物には一切使わず、丁寧な梱包や購入者の満足度を上げるためにはガッツリ使って行きたいと思う。

利益

出ました、利益。これ一番大事。私の月収であるwパソコンぽちぽちやってたまにコンビニに商品持ち込んで発送するだけで52,768円/月はなかなか良い結果だと思う。6月から比べても19%アップ。楽天ポイントせどりの仕組み上、MAXに近い利益かな〜とも思う。これ以上の利益を出すならポイントを加味しないガチの利益商品を探す必要があるので、リサーチに時間がかかりすぎてコスパが悪そう。人によっては更なる高みを目指しても良いが、私はこの辺を一つの終点として別事業をやってみようかと思っている。中国せどりやブログのアドセンス報酬などである。この辺も実際に成果が出始めたら報告する。

利益率

これはコスパと言い換えても良い。どれだけ効率よくせどりができているかの指標だ。ただ、2020年6月まではウェブ決済5%還元があった。これによって利益率は跳ね上がってしまっていたのだ。よって6月と7月の数字は比べても意味をなさない。強いて言うなら7月の12%は低いのかもしれない。8月は15%を目標にやっていきたい。人によっては20%超えるらしいがそのためにリサーチに数時間使うのも悩ましいし(今はリサーチは1日5分以内)バランスが難しいところだ。

総評

せどりを開始した当初の利益目標は20,000/月。いつか安定的に40,000/月になったら良いなぁという状況だった。それを考えると成果はしっかり出せていると思う。リサーチは1日5分、商品ページの作成は1商品につき10分、商品の発送のためのコンビニは出かけたついでに行い、その作業時間は1商品1分弱だ。ほぼほぼ時間をかけず稼げているので、別事業に手を出すのも可能だろう。時給にしたら1500円ほどか??

あとは毎月安定してこの数字が出せるなら個人事業主として申請しに行ってみようかな。

その時はまた報告する!そんな感じ!ではまた!

ビバ子のまとめ

データの管理は面倒ですが、必ず行いましょう。

数字を見て、自身が実際にどの程度の資金を扱っているのか

利益が出せているのかを把握しておくことは大切です。

また、個人事業主として確定申告を行う際にも使われます。

今の内に少しずつ数字に慣れておくことをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました