楽天モバイルは本当に最強なのか?

楽天ポイントせどり

楽天モバイルが絶賛拡大中です。

初年度無料もやばいですが、

2年縛りが無かったり、

楽天圏内なら通信量使い放題など

神がかってますよね。

今回は実際に楽天モバイルに切り替えて3ヶ月が経過したビバ夫さんの事例から、

楽天モバイルが本当に最強なのか検証してみましょう。

楽天モバイルのメリット

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業(自称)だ。

楽天ポイントせどりを始めるため長年お世話になったSoftBankを解約し、楽天モバイルに切り替えた。

まずは楽天モバイルのメリットから

  1. 月額使用料が安い
  2. 電波も普通に強い
  3. アプリを使っての管理が楽
  4. 謎の2年縛りがない

私のSoftBankの月額使用料は8000円前後

楽天モバイルが0〜2980円。最初の12ヶ月が基本料金0円。電話代はかかるので私は200円〜1000円くらい請求が来ている。つまり13ヶ月目からは3180円〜3980円くらいの月額使用料になりそうだ。それでもSoftBankの8000円とはかなりの差がある。

使用料では一目瞭然。圧倒的楽天モバイルの勝利だ。

では、電波の強さ的には?

SoftBank、au、docomo、全てが漏れなく圏外になる祖母の家で検証。なんと楽天だけアンテナが立っていたw格安SIMを軽視する声はよく聞くが、場所によって3代キャリアを超えるパフォーマンスを発揮することがある。まずは自分の住まいの楽天の状況を調べてみよう。

月の使用量や金額、通信量の追加などをアプリで管理できるので楽チンで見やすい。ただこの『楽天LINKアプリ』、iPhoneだと使えないと言う欠点もある。WEB上では確認できるので自分でインターネットで検索して調べる必要あり。

そして最強のメリットは2年縛りがないということ。実際謎すぎるルールなのでこれがあるキャリアからは早めに脱出しておいて損はないと思う。0円で使える1年間使ってみて合わないようなら乗り換える、というお試し期間として活用も可能。マジで神。

楽天モバイルのデメリット

次に私が使っていて感じたデメリット

  1. 通話量が気になる
  2. データ量が気になる
  3. iPhone11以前の端末が未公認
  4. ある日急にアップデートできなくなった

かけ放題プランがあるが(980円/月)それを使うとせっかくの安さが損なわれるし、知り合いに電話するのはLINE電話で十分なので1分30円のプランにしている。そのせいで普通に電話する時すんごい嫌w電話代が気になってしょうがない。特に初月はいろいろ設定したり確認したりするのにチョコチョコ電話を使うのでストレスがある。初月だけかけ放題で契約して2ヶ月目に解約するのもアリかもしれない。かけ放題は精神的な面から見てやはり偉大だ。

似たような事柄だが、データ量も無限でないのが気になる。SoftBankは50G使い放題だから脳死で毎月楽しめたが楽天モバイルはそうはいかない。基本的に1ヶ月で使えるデータ量は5Gだ(追加可能だが1Gにつき500円必要)5G内でいかにやりくりするかのストレスは常についてまわる。5G使い切っても普通に動画見る分には支障はないが、他の作業をする時の読み込みクルクル時間が尋常じゃない。私のお勧めはYouTubeプレミアムに加入してのオフライン設定だ。Wi-Fiのある環境下で観たい動画をオフラインに落としまくっておいてから視聴する。YouTubeプレミアムは1500円/月かかるが広告も出なくなるしオフラインでも使えるし視聴リストも作成可能。しかもiPhoneの画面を消していても視聴できるので省エネだ。この方法を使い始めてから5G使い切ることは無くなった。動画のダウンロードさえしなければ5Gで1ヶ月過ごすことは可能ということだ。ちなみにこの方法を使わずにYouTube見ていた時は4日で5G使い切ったw

iPhone11以降は実質楽天モバイルに適用されたようで、SIMを挿してからの設定も簡略化された。だが私のようなiPhone X勢は常に危険にさらされている。初期設定の段階でハードルが高いし、一度完全に再起不能にもなった。『自己責任でお願いします』という表記をよく見かけるが、基本的にはやめておいた方が無難だと思う。あの絶望は味わって欲しくない。11が対応したように今後随時対応していきそうなので、大人しく待っておくのがベターだと思う。

以上!ではまた!

ビバ子のまとめ

楽天モバイルのメリットはなんといっても月額料金の安さ。

自身の地域と端末の種類によっては最強キャリアになり得ると断言できます★

その場合は5G /月の制限が最大のネックとなると思うので対処法を事前に考えておきましょう。

現在のキャリアで月にデータ量をどれくらい使っているか、

乗り換え後を想定して5G内でやっていけるか検証してみるのも良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました