今回はamazonに登録した商品の発送登録から梱包、発送、
実際にamazon倉庫に納品するまでの流れを見ていきましょう。
amazonの配送システムに苦手意識のあった方は必見です★
これを読めばamazon発送登録なんてチョチョイのチョイです。
amazonに送る商品の発送登録をしよう
- 商品をリサーチ
- amazon seller central で商品を登録
- amazon 倉庫に発送
- amazon seller で商品メンテナンス
- 売り上げが立ったら自動発送、自動入金
今回は次回の続き、3番からやっていこう。
まず事前に準備しておくモノは
- amazonラベルシール台紙
- 重さを測る物
- 長さを測る物
- ガムテープ
商品の登録は完了しているので、amazon seller centralの在庫から在庫管理を選ぼう。
すると登録してある商品がリストで表示される。前回登録した商品もここに記載されているはずだ。ステータスの所が停止中(在庫切れ)となっている。その横にある四角いチェックボックスにチェックを入れる。すると上の選択中の1商品を一括変更というボタンが押せるようになる。それを押して在庫商品を納品、補充するを選ぶ。あとは項目をひたすら埋めていくのみだ。ちなみに複数種類一気に納品したい場合は全ての商品登録を行った後、送りたい商品全てにチェックマークを付けてから同じ手順で登録しよう。
まずは納品プラン。初めての時は新規を選ぶ。前回使ったプランがある人は既存を選ぶ。
梱包タイプは異なる商品が混ざっていれば上、混ざってなければ下を選ぼう。
で、続けるを押す。
発送する商品の個数を入力して、続けるを押す。
誰が梱包準備をしますか?という部分を押してamazonに梱包を依頼するか自分で梱包したものをそのまま送ってもらうかを選ぶ。1種類1個の商品を送る場合のみ自分梱包を選ぼう。その他はamazon梱包依頼でOK、続けるを押す。
次にラベルの貼り付けについて。バーコードが付いている商品は不要な場合もあるが、amazonからラベルの貼り付けを指示されたらラベルを貼る。これは自分で印刷して貼ると1個につき60円の手間賃が浮くので自分でやるようにしよう。シール用の台紙は「amazon ラベルシール」と検索するとamazon規格に合った台紙が出てくるのでこれを購入しておこう。経費削減大事。
次に送り先のamazon倉庫が表示される。新規作成にチェックが入っているのでそのまま、承認して次へ。
納品作業を続けるを押す。
パレットに乗せて納品するのは業者くらいなので、通常配送を選ぶ。
配送業者は自分が使い易い所にしよう。基本は日本郵便みたいだが、他の配送業者の所で洗濯も可能。ヤマト運輸なら自宅に取りに来てくれるサービスもあるので商品が多くなってきたら重宝する。
下にスクロールして、オプションを選択してくださいの所で、送る箱が複数個かどうかを選択。
そして、輸送箱の重さと箱の寸法を測ろう。で、確認するを押す。
計算するを押すと、配送料の見積もりが出る。
FBAパートナーキャリア利用規約に同意します、にチェックして、請求額を承認を押す。
次に配送ラベルを印刷する。これは普通紙でOK。バーコードが記載されている紙は余白を適当に切って、輸送箱の見え易い所に貼り付けよう。出荷伝票は配送業者がいろいろやるので1部分だけの仮留めにしておこう。ガッツリ貼り付けてしまうと業者さんが大変だ。
最後にクリックすると納品が完了します、を押して発送登録完了だ。
商品に(必要なら)ラベルシールを貼って、ダンボールに詰めて、伝票を貼り付けて、指定の運送会社に持ち込んで発送!数日後、倉庫に納品されて販売開始となる。
あとは勝手に売れて勝手に購入者に発送してくれる。
次回は商品のメンテナンスについてちょこっと解説してamazon編は一旦閉幕とする。
ビバ子のまとめ
amazonの出品登録は見た目面倒ですが、
やってみると項目を埋めていくだけの作業なので意外に簡単です。
途中で断念してもリスクはないので、勇気を持ってチャレンジしてみましょう★
コメント