amazon自己発送と注意点

amazon

アマゾンの自己発送については以前お話ししましたが、

今回はビバ夫さんの体験談から細かい注意点を学べればと思います。

amazonは上手に利用すれば最強の販路となります。

しっかり学んでamazonに挑戦しましょう★

amazon自己発送の上手な使い方

私の名前はビバ田ビバ夫。40歳自営業(自称)だ。

amazonといえば、以前にも話したが『ほったらかしができる』これが最大のメリットだ。

しかし、amazonに送りたい商品が一個しかない場合は送料が勿体無いので複数一気に発送できるタイミングになるまで『自己発送状態』で待機するのがベターだと思う。

例えば10種類の商品を仕入れてamazonに送ろうと考えていた場合、全ての商品が一気に自宅に届くとは限らない。業者や地域によって配送日はマチマチ出し、特に今は新型コロナウィルスの影響で発送自体が遅れがちだ。そんな中10種類全てが揃うまで待っていたら、家で放置している商品は完全な不良在庫のような状態になってしまう。更に、楽天のセール関係の商品なら値下げ競争が始まってしまい、全ての商品が揃ってamazonに送る頃には仕入れ判断をした時点から遥かに低い相場になっていることもある。これは良く無い。

私のオススメは、商品が到着したらその時点で『自己発送商品』として登録してしまうのが良いと思う。そして1個辺りの配送料が200円を割るあたりで複数個まとめ発送を行うのが良い。この辺の基準はある程度で良いので決めておかないと、いつまで経っても無限に配送料効率を考えて発送できなくなってしまう。

ただ、このamazonの自己発送は結構デメリットが多い

  1. ダンボールは綺麗なものしか使えない
  2. 緩衝材必須。新聞紙などはNG
  3. アカウントヘルスを保つため発送日時は厳守
  4. 相手先の住所と名前を伝票に転記して発送する必要がある
  5. 発送方法はいくつかあって悩ましい

まずダンボールが綺麗なものしか使えない。これ結構経費面で痛い。楽天から仕入れた場合はダンボールに入って送ってもらえる。それをそのまま使えないのだ。amazonの倉庫に送る場合は、汚い箱でも楽天の箱でも、どちらにせよ処分されてお客様のもとには綺麗なダンボールで届く。これ結構すごいことで、ダンボール代からガムテープ代緩衝材代(新聞などで代用できる)相当節約できる。自己発送ではその辺神経を使う。適当やってしまうと低評価にも繋がりかねないので最新の注意を払って梱包しよう。

amazonにはアカウントヘルスというものがある

基本的に原点方式で、適当やってるとガンガンアカウントにダメージが入っていくシステムだ。

そりゃamazon側としては適当な人に看板を貸すわけにはいかないよね。購入者側は今でもamazonで物を買ったらamazonが商品を全て送っていると勘違いしている人がいる。商品の送り間違いや、発送の遅延、ダンボールの汚れや傷、緩衝材の有無などなど。商品自体のクレームならいざ知らず、こんな細かいクレームでamazonの看板に傷をつけたくはない。よってアカウントヘルスが減少した人は処刑されてしまう(アカウントBAN)。このアカウントヘルス、原点方式なので一度受けたダメージを回復することはできないらしい。なので初心者の頃にやらかしてしまた場合はBANされる前に自分でアカウントを消して作り直す手もあるとか。しかしこれは、私はやってみていないのでオススメはしない。

相手先の住所と名前の登録も意外に面倒だ。メルカリみたいにamazonが管理して伝票を発行してくれれば良いのだが、そんなに上手い話はない。通常の宅急便と同じように伝票に住所と名前を記載して貼り付け、発送する必要がある。私は字を書くのが嫌いなのでクロネコWEB登録でコンビニを指定して発送している。なんか代金が高く設定されているぽいので、安く発送できる方法を模索中だ。ちなみに相手先の住所の登録はビックリするくらい面倒だ。郵便番号が間違っている事もあるし、住所が特殊すぎて郵便番号で検索できない時もある。人名の漢字の変換も意外に面倒w

デメリットはこんな感じ。

機会損失や、市場価格の変動、配送料金などを天秤に掛けて自己発送とFBAを使い分けよう。

ダンボールは最小の80サイズと最大の160サイズを常に持っておくことをオススメする。注文は突然入るし当日発送を促されることもある。慌てなくて良いように、お買い物マラソンやスーパーセールの時に買っておこう。

以上!ではまた!

ビバ子のまとめ

amazonの自己発送はあくまで短期で使用するのがコツ。

商品が溜まるまで待つことによる機会損失、市場価格の変動。

配送料金の最適化。

これらを考慮して『1個あたり何円で送れるようになったら発送する』という

自分の基準を決めておきましょう★

コメント

タイトルとURLをコピーしました